AI Bricolage Session Season 2 #1 シナリオから映像への共創
開催日:2025年11月28日(金)19:00~21:30
2025年11月より、「AI Bricolage Session Season 2 〜 AIをめぐる連続セッション_駿河台会議 On the Creators' Side」と題し、本大学院の福岡俊弘特命教授がモデレーターとなって有識者をお招きする公開セミナーを、全5回開催いたします。
その記念すべき1st Sessionを、神山氏をゲストにお迎えし、2025年11月28日(金)19時よりデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスにて開催します。
第1回「シナリオから映像への共創」
ゲスト:神山健治
映画制作の現場における物語構想から映像表現まで、AIが新たなツールとして利用される中での創作プロセスへの影響と境界条件について議論します。
日程: 2025年11月28日(金)19:00~21:30
会場: デジタルハリウッド大学 駿河台ホール
参加費: 2,000円(各回)  *デジタルハリウッド大学学生・関係者は無料
神山健治氏プロフィール(かみやまけんじ 1966年3月20日生まれ)
埼玉県秩父市出身のアニメ監督・脚本家・演出家。 代表作に『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズ、『東のエデン』、『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』など。 近年では、劇場版『ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い』の監督を務め、また『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』などにも関わっている。
参加申し込みはこちら
【シリーズ開催趣旨】
生成AIなどの人工知能技術が飛躍的に進化し、あらゆる分野に影響を及ぼしています。一方で、これらの技術革新が人間の創作活動やクリエイティブな営みそのものにどのような意味を持つのか、またその意義や限界については、必ずしも一方的に好意的な評価だけでは捉えきれない複雑な問題が含まれています。本セッションでは、「人の創作、創作行為にとってAIは果たして意味をもつのか、もし意味を持つのであればどのような条件や限界の中でその価値が発揮されるのか」という問いに対し、映画監督、イラストレーター、音楽家、研究者など、様々な分野のクリエイターの視点から議論を深めます。
【シリーズ開催概要】
イベント名: デジタルハリウッド大学大学院×AI Bricolage Session - season 2 ~AIをめぐる連続セッション_駿河台会議 On the Creators' Side~
開催期間: 2025年11月~2026年7月(隔月開催・全5回)
会場: デジタルハリウッド大学 駿河台ホール
参加費: 2,000円(各回)  *デジタルハリウッド大学学生・関係者は無料
主催: デジタルハリウッド大学大学院
モデレーター: 福岡俊弘(デジタルハリウッド大学大学院 デジタルサイエンスラボ)
参加申し込みはこちら
【今後実施する予定のセッション】
第2回:2026年1月開催
テーマ: 「創造の再定義とAI」
ゲスト: 林信行(フリーランスITジャーナリスト兼コンサルタント)/平野友康(テレポート主宰・クリエイター)
生成AIがもたらした創造・創作の世界の変容と、これから先に訪れる可能性について探求します。AI技術が従来の創作活動にどのような変革を促してきたのか、またその先にある新たな境界条件や課題について訴求していきます。
第3回:2026年3月開催
テーマ: 「音楽の未来の共鳴」
ゲスト: 伊藤博之(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社、オンガラボ株式会社)/後藤真孝(国立研究開発法人・産業技術総合研究所)
音楽制作における作曲やサウンドデザインでのAI活用事例を通じて、技術と創作の折り合いをどうつけるかという挑戦に迫ります。音楽業界の実践者と研究者の両面から、AIが音楽創作に与える影響を多角的に検証します。
第4回:2026年5月開催
テーマ: 「ビジュアルアートとAIとの対話」
ゲスト: 月神るな(イラストレーター) 他
デジタル技術の進化がイラストレーションやグラフィックデザインに開いた革新的表現の可能性と、AIによる自動生成がクリエイターの個性に及ぼす影響を、現場での実践例や体験をもとに深く掘り下げます。
第5回:2026年7月開催
テーマ: 「未来創作の逆理」
ゲスト: 武邑光裕(メディア美学者)
生成AIが投げかける恩恵と試練の両面を見つめ直し、未来の持続可能な創作環境をどのように構築すべきかを探求します。創作現場の不確実性、倫理的ジレンマ、創作の本質を揺るがすリスクについて深い問題提起とともに議論します。
本セッションの特徴


 
       
       
      