学長挨拶

これから目指すのは、
高度情報民藝運動

アメリカの建築家であり思想家のバックミンスター・フラーが、大量にエネルギーを消費し続ける世界を揶揄して「宇宙船地球号」という言葉を残したのは1963 年のこと。それから半世紀が過ぎ、格段にインフラは整い、高度情報化社会として飛躍的な発展を遂げました。そうしたいま、私たちは本当に幸せに暮らしているのでしょうか? 環境問題はさらに悪化し、新たな課題も山積みになっているのが事実。豊かさを目指して資本主義社会が追い求めた理想はとうに限界に達し、私たちはこれまでとは違う次元から価値観や可能性を模索する必要があります。

いまから未来に向けた課題解決の根幹を担うものの一つが、デジタルコミュニケーションです。しかし、これも完璧ではありません。高度&高速な情報処理を行う人工知能(AI)に期待する一方で、すでにAI が人の知能に取って代わるシンギュラリティ(技術的特異点)の発生に懸念の声が上がっているように、デジタルがもたらすメリットは確かに偉大だが、使い方一つでそれは有効にも無効にも働く「諸刃の剣」だとも言えるのです。

物事を的確に捉え、俯瞰し、最善の解決策を見出すためには、小手先のデジタルコミュニケーション力ではなく、知の源泉となるリベラルアーツ(教養)が必要なのです。人々がどんな悩みや苦しみを抱えているのか。何を楽しみ、ワクワクするのかを、もっと身近な感覚でリアルに捉えることができれば、それを解決したり、促進したりする効果的な手段も見出せるはず。私たちは、考え方の一つとして、1925 年に日本で起こった「民藝運動」にヒントがあるのではないかと思っています。

民藝運動は、デザイナー、柳宗理の父であり、思想家の柳宗悦が陶芸家の河井寛次郎や濱田庄司とともに創始した生活文化運動で、無名の職人たちが作り出した日用の生活道具を「民衆的工藝(民藝)」と名付け、モノに宿る“用の美”を讃えました。これまでのデジタルの世界は、誰かしらがつくったものを大勢の人が享受することを軸にすることをフォーカスしていたことに対し、これからのデジタルは民藝のように、ユーザーの姿とニーズをいかに的確に捉えることが鍵になってくるでしょう。グローバルに拡散するものではなく、地域文化の特性がわかったうえで、地域の人がつくり、使うもの。つまりは地産地消に近いデジタル技術の応用が求められるのです。地域といっても、それは国レベルではなく、市町村、もしくはもっと小さなグループやコミュニティかもしれません。少人数が少量生産を目指すことによって、時間的、作業的な余裕が生まれ、人々はもっと余裕をもって深みのある人生が送れるようになるかもしれないのです。

我が校に入学する人々は、デジタルエリートだけではありません。医療、福祉、エンターテインメント、アートとなど、さまざまな領域に属する人々が、各自確かな問題意識をもってここで学び、新しい時代のビジネスを考えています。デジタルコミュニケーションは、世代、性別、思想、言語の別を超え、目の前に広がる問題を、より現実的に解決することができる最高の武器なのです。自身が存在する場所、何を拠り所としているかという信条、そして何よりも自分がどんな人間であるかというクセを認め、受け入れることで、新たなビジョンが見えてくるはずです。

杉山知之  Tomoyuki Sugiyama

杉山知之
デジタルハリウッド大学大学院学長 / 工学博士

1954年東京都生まれ。87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員、93年日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。翌年、「デジタルハリウッド大学」を開学し、現在、同大学・大学院・スクールの学長を務めている。2011年9月、上海音楽学院(中国)との合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、同学院の学院長に就任。福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議会長、内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員を務め、また「新日本様式」協議会、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会など多くの委員を歴任。2016年より「一般社団法人デザイン&テクノロジー協会」理事長。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。著書は「クール・ジャパン世界が買いたがる日本」(祥伝社)、「クリエイター・スピリットとは何か?」※最新刊(ちくまプリマー新書)ほか。
学長Facebook『SugiyamaStyle』連載中 https://www.facebook.com/SugiyamaStyle

デジタル技術とコンテンツで
新しい産業や文化を創造する
修士号

DCM(デジタルコンテンツマネジメント)修士

修了時に授与される学位は、世界でも類例のない「DCM(デジタルコンテンツマネジメント)修士」。クリエイティビティの発揮とデジタルテクノロジーを活用したコンテンツやビジネスとして、社会に発信・提案する能力、つまりデジタル技術とコンテンツで新しい産業や文化を創造する能力を証明する学位です。また、海外では同ステージの学歴をイコールパートナーとみる概念が浸透しており、修士号は非常に重要視されます。グローバルを視野に入れて活躍することがもはや常識となりつつある今、この学位を取得することは、有効なライセンスを手に入れることと言えるでしょう。